カテゴリ
以前の記事
2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
以下は、警視庁が発行している「自転車安全利用五則」からの抜粋です。
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外 ● 道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。 【罰 則】3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 自転車が歩道通行できるのは・・・ ●道路標識等で指定された場合 ●運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方(平成20年6月1日から施行) ●車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合(平成20年6月1日から施行) ●また、自転車道があるところでは、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。 【罰 則】2万円以下の罰金又は科料 2 車道は左側を通行 ●自転車は車道の左側に寄って通行しなければなりません。右側通行は禁止されています。 【罰 則】3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 ※自転車は、歩行者の通行に大きな妨げとなる場合や白の二本線の標示(歩行者専用路側帯※1)のある場合を除き、路側帯※2を通ることができます。その場合は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければなりません。 3 歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行 ●自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止、又は自転車から降りて押して歩きましょう。 【罰 則】2万円以下の罰金又は科料 4 安全ルールを守る ●飲酒運転は禁止/自転車も飲酒運転は禁止 【罰 則】5年以下の懲役又は100万円以下の罰金※ 酒に酔った状態で運転した場合 ●二人乗りは禁止/二人乗りをしてはいけません 【罰 則】2万円以下の罰金又は科料 ●並進は禁止/「並進可」標識のある場所以外では、並進禁止 【罰 則】2万円以下の罰金又は科料 ●夜間はライトを点灯/夜間は、前照灯及び尾灯(又は反射器材)をつける 【罰 則】5万円以下の罰金 ●信号を守る/信号を必ず守る 【罰 則】3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 ●交差点での一時停止と安全確認/一時停止の標識を守り、狭い道から広い道に出るときは徐行 【罰 則】3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 ●傘を差しながら、携帯電話をしながらの運転/傘を差し、物を担ぎ、物を持つ等視野を妨げたり、安定を失うおそれのある方法での自転車運転の禁止。携帯電話で話しをしたり、メールをしたりしながらの運転禁止。 【罰 則】5万円以下の罰金 ●傘を自転車に固定した運転の禁止/自転車の積載制限違反。不安定になったり、視野が妨げられたり、傘が歩行者に接触するなどして、危険な場合があります。 ※自転車の積載制限は、「幅は積載装置又は乗車装置の幅に0.3メートルを加えたものを越えないこと、高さは2メートルを越えないこと」などと規定されています。(東京都道路交通規則第10条) ※東京との条例では「さすべえ」は実質違反になってます!! 5 子どもはヘルメットを着用 ●児童・幼児の保護責任者は、児童・幼児を自転車に乗車させるときは、乗車用ヘルメットをかぶせるようにしましょう。 自転車の責任 ●自転車だから、事故を起こしたとしても大事にはならない・・・。そんな軽はずみな気持ちが、死傷者を出す重大な事故につながります。事故を起こすと、自転車利用者も刑事上の責任が問われます。また、相手にケガを負わせた場合、民事上の損害賠償責任も発生します。 ●刑事上の責任 ・・・ 相手を死傷させた場合「重過失致死傷罪」に問われることがあります ●民事上の責任・・・ 被害者に対する損害賠償の責任を負います ●道義的な責任 ・・・被害者を見舞い、誠実に謝罪する責任があります ■自転車での加害事故例 ● 自転車通学中の高校生が誤って歩行者に衝突し、脊髄損傷の重傷を負わせた。【賠償金】 6,008万 ● 女子高校生が夜間、携帯電話を操作しながら無灯火で走行中、看護師の女性と衝突。女性には重大な障害が残った。【賠償金】 5,000万 ● 街灯のない線路際の道で、自転車で帰宅途中の高校生が電車に気を取られて歩行者に衝突。歩行者は死亡。【賠償金】 3,912万 その他 自転車の乗車人員に関する規定 (東京都道路交通規則第10条) ●16歳以上の運転者が安全基準を満たした幼児2人同乗用自転車※を運転する場合は、その幼児用座席に幼児2人を乗車させることができます。ただし、幼児 2人を乗せている場合は、さらにおんぶひもなどにより幼児を背負って運転することはできません。幼児2人同乗用自転車は、JIS、BAA、SGなど、自転車の車体の安全性を示すマークが付いたものを使用するようにしましょう。 【罰則】 2万円以下の罰金又は科料 ※ 幼児2人同乗用自転車 ・・・運転者のための乗車装置と2つの幼児用座席を設けるために、必要な強度、制動性能等の要件を満たす特別な構造又は装置を有する自転車のこと。 ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-09-05 01:42
| 地球防衛自転車隊
先日、自転車と道路について、ミクシイ上で大激論をしました。意外と知られてないのが自転車の交通法規上の立場。平成19年7月10日の交通対策本部決定で「自転車安全利用五則」というのが提唱されています。これ、わかりやすいですので、転記しますので、お読みください。
自転車安全利用五則(平成19年7月10日交通対策本部決定より) 1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4.安全ルールを守る ○ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 ○ 夜間はライトを点灯 ○ 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 5.子どもはヘルメットを着用 さて、3の「車道寄りを徐行」とありますが、この徐行の速度って何キロぐらいだと思います?徐行、即ち、安全にすぐに停止できる速度で、警察庁の見解では歩行者と同程度の速さ、つまり時速4、5キロということです。ま、歩道では降りて押すのが安全ということでしょう。 さて、世の自転車にお乗りの皆様方、どれだけ守れてますか? ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-05-20 23:21
| 地球防衛自転車隊
土曜日は、自転車仲間のnobさんが主宰する大和郡山・自転車さんぽを楽しんできました。
ストライダを転がして運べる輪行ケースに収めて、新今宮から大和路線で一路郡山へ、が、乗ったのが大和高田行きなので王寺で乗り換えなきゃならなかった・・・危なかった。 nobさんのブリーフィン後、参加者がめいめいコースに出て行った。オイラも初めての郡山の町並みを楽しみながら、好天の下、問題の答えを求めて、自転車一台がギリギリ通れそうな細い路地の奥にある筒井順慶の城跡とか、稗田の環濠集落とか、金魚池とか、東へ西へ、北へ南へとのんびり走り回ってきました。 ![]() ![]() 暑くもなく、寒くもなく、まさに自転車さんぽ日和、ずっと行ってみたかったキタサイクルさんをのぞけたし、自転車大好きのオーナーがおいしいオムライスやケーキを食べさせてくれる店「HAMP」に出会えたし、収穫の多い一日でした。なんか、郡山ファンになってしまいました。 大和郡山から自転車文化を発信をしたいねと、nobさん、キャノさんとなんか企画しようということで、自転車さんぽはお開きとなりました。 ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-05-15 22:00
| 地球防衛自転車隊
mixiに「自転車で大阪市内を走る」という トピックがあって、そのなかで、最近、大阪に引っ越してこられた方が、大阪の自動車の多さに驚かれ、車道は怖いと書かれていたので、車道にも慣れ、ルールを守ってキープレフトで走ったらとコメントしたのですが、同じコミュの方から「そんな自分勝手な解釈に同調してはいけません。」と書かれてしまったよ。
歩道を走る自転車乗りのほとんどは、「車道は危険、歩道は安全」と考えてるようで、でも、歩行者にしたら車道を走る自転車ほど危険なものはないのです。 この前、対向車を避けるため幅寄せをしてきたタクシーは「自分の安全のため」左に寄ったのですが、自転車の安全は考えてなかった。それと同じ道理で、自分の安全を考えて歩道を走る自転車のほとんどは歩行者の安全まで頭はまわってないようですね。よく歩道でベルを鳴らしながら走る自転車に出会しますね。 信号がある横断歩道で自動車が左折するときのの巻込み事故もけっこう多い。車道を走る自転車は自動車からは見えますが、歩道を走る自転車は死角になって見えず、また歩行者との速度差が違うから、安全と思って左折したら自転車が飛び込んできたというのが多い。オイラも、歩道から自転車通行帯を渡ろうとして左折車当たられそうになったことあります。 オイラ、車道でのマナーの悪い自動車の話しをよく書いてますが、車道だと横の自動車がどういう行動をとるかわかりやすいので、書いてる割には、事故に巻込まれてないのも事実。逆に自歩道で歩行者にぶつかられて吹っ飛ばされたり・・・歩行者はなんともないがオイラは膝を怪我し、フロントホイールは致命的ダメージ・・・、ボール遊びするこどもが飛び出し思わず立ち転け、など、車道より危険な目にあってます。 ま、これを読んだ方、地雷を踏んだと思って、これからは自転車に乗るときは、キープレフトで車道を走ってください。ちなみに、自転車通行可の歩道を通る(走るでじゃない!)ときは、歩行者の邪魔にならないよう歩道の車道側を、歩行者と同じような速度(時速4〜5キロ)で走ってください。 ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-05-01 17:48
| 地球防衛自転車隊
▲
by rikew
| 2010-03-10 06:02
| 地球防衛自転車隊
▲
by rikew
| 2010-03-10 05:35
| 地球防衛自転車隊
■レバー固定式折りたたみ自転車 ハンドル外れて事故例も
http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201002170521.html (朝日新聞) この記事を見るだけでは、折り畳み自転車全てがダメなように思われるが、指摘されたのは、国際貿易関西、阪和、ビーズという企業(?)が中国から輸入した5製品とのこと。これ、もっと製品名や写真を公開すべきだよね。 以前から、中国製の2万円前後のマウンテンバイク風自転車(JEEPなどのアメリカの自動車の名前を冠したヤツ)が歩道の段差に乗り上げただけでフロントサスペンションフォークが折れたとか曲がったという事例がよくでていた。ホームセンターやディスカウントショップなどで格安で大量に売られている折り畳み自転車の粗悪さも、良識ある自転車屋さんから「あれに自分の命を預けるのは怖い」という声も聞いたことがある。 オイラは、かねてから自転車って、車両の中では一番「安全じゃない」乗り物だと思っている。だから、自転車に乗る時は、安心して乗れる自転車を選び、前後のライト、ベルなど交通法規で定められたレギュレーションを装備し、なおかつヘルメット、手袋(夏は指切りタイプ)などで自分の身を守りようにしているし、もちろん、信号遵守、車道左側通行、手差し信号とか交通ルールとマナーを守っている。 しかし、いわゆるママチャリに乗る人のほとんどは、そういう意識もなく、っていうか自転車が左側通行だということすら知らずに、マナーもひったくれもなく、もちろん自転車というにはほど遠いような乗り物に命をまかしているのだ。傍で見ていて、ほんと危なっかしい。安全について無視しているというより無知なんだろう。 オイラも折り畳み自転車をストライダ、ブロヂストン・グランテック24、ダホン、ジャイアントMR4など数台持っているが、すべて安心して乗れる。きちっとしたメーカーの、ちゃんとした折り畳み自転車は、便利で楽しいものなのだ。もちろん、指摘された自転車よりは、高いです。 ところで、オイラが調べた「指摘された業者」のホームページは以下の通り 国際貿易関西 阪和 ビーズ ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-02-19 12:43
| 地球防衛自転車隊
1987年(85年の説も)にイギリスのエンジニア、マーク・サンダース氏によって創りだされたStrida、オイラが初めて目にしたのは1989年のこと、当時、某食器メーカーのカタログデザインをしていて、撮影打ち合わせのため渋谷にあるスタイリストのオフィスを訪れたときだった。それまで雑誌ではなんどか見ていたのだが実物は、大阪や京都では見かけることは無かった。オフィス内の片隅に三角形の姿が置かれていたが、なんともオシャレでかっこ良く思った記憶がある。でも、当時は、自転車というよりオシャレなファッションアイテムって感じで、そのスタイリストも乗るより撮影小道具として利用する方が多かったようだ。また、売っているのも自転車店じゃなくオシャレな輸入雑貨屋ってのも、なんとなく当時のストライダの立場が伺える・・・ま、今も、自転車としてよりオシャレグッズ的に見られている傾向が強いようだが・・・。
カミさんが実家に帰ることが多くなり、実家から最寄りの駅までけっこう距離があるので、軽くて扱いやすいフォールディングバイクを、と、考えていたのですが、手頃な自転車は12キロ以上で、折り畳むのにけっこう手間がかかりそうだった。10キロを切るものは、20万近い価格になるし、いやはやな気分でいたのだが、カンタン、軽い、ポタリング程度、そしてオシャレという括りで選択していくと、ストライダとA-Bikeが残った。ストライダは10キロ、折り畳んでも転がして移動できるのが良さげ、A-Bikeは5キロ台等軽さと小さくコンパクトになるので持ち運びが楽、しかもどちらも折り畳み&組み立てが楽。 で、乗りやすさと信頼性を考えて、ストライダに傾きかけた頃、ヤフオクで超破格な価格(半額以下)で5.0が出品されていた。で、入札すると、即、落札。偽物かも・・・という不安はあったが、送られてきたのは、紛うことなき本物。メカオンチのカミさんも折り畳み&組み立て方を一度おしえただけで、即、習得、翌日から自分で組み立てて通勤に使いだした。 ![]() ![]() オイラも、ちょっと試乗させてもらったが、実は、これがストライダ初体験、面白いし、思ったよりよく走る。 っんなもんで、同じく超破格(こちらは半額よりチョイ高め)の3.3を落札し、以来、街乗り用に乗りまくっている。いやあ、じつに軽快だ。 今年は、これを出張のお供に連れ回そうかと、また、しまなみ海道や淡路島のロングポタリングにも使おうかとも思っている。 ![]() ピンクの5.0と3.3、ペアはちょっと恥ずかしいけど、なかなか良い色です。 ■
[PR]
▲
by rikew
| 2010-02-03 15:02
| 地球防衛自転車隊
ミズやんとこの帰りに深夜営業しているまともなスーパーに寄ったら、駐輪場に白いきれいなロードバイクが停まっていたので、オイラのバイクをその横へ停めることにした。と、そのバイクのオーナーが買い物を終えて出てきた。「きれいなバイクですね」と声をかけると、おや、まあ、オイラの友人の店のスタッフの女の子じゃないですか。ってなことで、急遽、なんやかんやと深夜の自転車談義が始まった。
その自転車、真新しくきれいなのだが、どう見ても150センチ台半ばの彼女には大きすぎるように見える。で、話が進むうちに、やはりブレーキが遠いという言葉がでてきた。 「ちょっとまたいでごらん」 彼女が自転車にまたがった。 やはり、自転車が大きすぎる。 「サイズは、これが一番小さいと買った店のスタッフが云ってました」 スローピング・フレームだけど彼女がサドルから腰を下ろしてトップチューブにまたがると股間が当たる。フレームサイズは、どう見てもMのようで、オイラが乗るとトップチューブ長はちょうど良いのだ。ドロップハンドルも40センチはあるだろう。そ、彼女には大きすぎる。サドルも女性用じゃないし・・・こんな調子なら、ちゃんと見なかったけどクランクも170のままだろう。 売れれば良いというもんじゃない。ひどい自転車屋でかわされた物だとは思っても、喜んでいる彼女には、そんなことは云えない。 「ステムは65mmだから、もう少し短いのにして、シートピラーももう少し前でせっティングできるもんに変えてサドルを前目にし、ハンドルバーをコンパクトなものにすれば乗りやすくなるよ・・・」と、アドバイス。 「こんど自転車屋さんに行く時は、ついてってあげるから連絡して」 この自転車、彼女は、そんじょそこらの自転車屋で買ったんじゃない。堺筋南久宝寺過度にある巨大自転車屋「Y」で買ったというとこに問題がある。オイラ、何度か行ったことがあるが、その時の印象では、スタッフもしっかりしていて大型店舗だけど信用できる店だなあ・・・なんて思ったが、今夜の彼女の自転車を見て、物の見事に覆された。はっきり言って、彼女にあの自転車は売ってはいけないだろう。ちゃんとアドバイスして、顧客にあった自転車をコーディネートしてこそプロだと思うのだが、「Y」よ、オマエも、ただの儲け主義&売り逃げ自転車屋だったのか、それとも売ったスタッフが馬鹿だったのか。ま、バカなスタッフを置いておくのも問題だよね。 ■
[PR]
▲
by rikew
| 2009-12-16 01:29
| 地球防衛自転車隊
▲
by rikew
| 2009-12-12 07:48
| 地球防衛自転車隊
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||